工事場所:栃木県塩谷郡高根沢町
工事概要:漏水箇所の修繕工事
今回の修繕では本管をエアーバック工法(ABS工法)にて止水し、漏水箇所の修繕を行いました。
🎈エアーバック工法とは🎈
もの凄く簡単にいうと水が通っている管の中に風船のようなものをいれて膨らまし、止水を行う工法のことです。
少し見ていきましょう👀
本管に挿入する前にはこのようにエアーバックを膨らませ、穴が開いて空気が漏れていないかなどの空圧試験を行います。穴が開いていたらエアーバックが膨らみきらず止水することができませんので必ず確認を行うようにします。
本管にエアー プラグを挿入するためのT字管をセットし、指定の圧にて水圧試験を行います。
その後穿孔機を使用し、本管へエアーバックを入れるための穴をあけていきます。
無事に穿孔が完了したら、エアーバックを挿入し管の中で膨らませて止水を行い
その間に作業を行います。
仕切弁で止水するのに比べ、局部的に止水することが可能なため必要最低限の断水で済むのです…
止水するのに少し時間はかかってしまいますがとても魅力的な工法ですね🤩
作業が完了したら中栓をとりつけ、外蓋をしポリフィルムを巻いてこの工法は完了します。
以上でこの工法について説明を終わります。
今回は漏水修繕工事で使用しましたが、新旧管連絡工(新しい管と古い管を繋ぐ工事)にも使用が可能です👷♂️
いかがでしたでしょうか?
工事をする際には様々な方法で施工していくので、未経験からこの仕事についた時は驚くことがたくさんあるかもしれません。
ですが新しいことがたくさん吸収できますし、なによりこんな方法で人の生活を支えているんだなと実感できるお仕事です。
建設業界に興味はあるけどなかなか足を踏み込めないと思っている方。
綱川工業でその一歩を踏み出してみませんか?
弊社では現在現場社員を募集しております。
経験者はもちろんのこと、未経験者も大歓迎です!
分からない事は先輩社員が教えてくれるのでご安心ください。
お仕事に慣れてきたら徐々に難しいお仕事にも挑戦していってもらえたらと思っています。
気になる方は弊社応募フォーム からご応募ください。
従業員一同心よりお待ちしております。
最後までご覧くださりありがとうございました!